ダブル断熱とは?外断熱を外断熱システム「フォルテ」、内断熱を内断熱「ファイバーエース」の二つの断熱(ダブル断熱)を組み合わせた工法です。

内断熱材「ファイバーエース(セルロースファイバー)」と外断熱システム「フォルテ」を合わせた理想的な断熱工法です。ダブル断熱は、国土交通省の認定を受けている工法なので 安全・安心。ダブルの断熱効果で、階段やロフト・吹き抜けのある大空間を楽しみながら、快適な室内環境を実現。冷暖房費削減など省エネ効果も期待できます。また、ダブル断熱は、室内の快適性を実現するだけでなく、建物を湿気から守り、経年劣化を抑制し、建物の寿命を延ばします。永い間、安心して健康に住める家を造るには構造体の外側に断熱材を設置する外断熱工法を施工し、さらに壁内にも断熱材を施工するダブル断熱を行うのが理想的なのです。

ダブル断熱は、一般的な工法に比べて手間やコストがかかってしまうというデメリットがありますが、皆様に永く健康的に暮らせる家に住んでいただきたいと考え、Jホームでは「ファイバーエース(セルロースファイバー)」&「フォルテ」の ダブル断熱を採用しています。

  • ダブル断熱

セルロースファイバーを使用したダブル断熱として、 日本で初めて国土交通大臣30分防火・45分準耐火構造認定を取得しました。また、その断熱性は、旧公庫が定める北海道などの寒冷地の断熱基準に相当する断熱効果を得ることができます。
※他社の材料を使用した場合、30分防火・45分準耐火の認定は受けられません。

リストへ戻る

1:断熱効果
2つの断熱で冬暖かく、夏涼しい家になり、快適な生活を送ることができます。
2:結露防止
通気性と調湿性に優れた構造で壁内結露から家を守り、長寿命の家を実現します。
3:調湿効果
木質繊維の内断熱材が優れた調湿効果を発揮し、梅雨の時期でも快適に生活できます。
4:防火
自己消火性と難熱性の断熱材を使用し、国土交通省から消火認定を取得しています。※
5:防虫効果
ホウ素系薬剤2.2%含有のファイバーエースが虫から家を守ります。
6:防音効果
国土交通省から界壁の遮音認定を取得しています。
7:安心安全
国土交通省などから数々の認定を取得しているため安心です。
8:省エネ
高い断熱性能によって光熱費を抑え省エネ効果を発揮します。

※30分防火構造認定・外壁・界壁45分準耐火構造認定

リストへ戻る

断熱にこだわると、室内の温度が室外の温度に左右されにくくなるので、 室内の温度が一定に保たれ年中快適に過ごすことができます。また、必然的に冷暖房費を削減することができます。 しかし、断熱にこだわる理由は、四季を通して快適に過ごすための 「断熱効果」だけではありません。

どの断熱材を使うか、どういう工法で施工するかによって、
「住まいの寿命」が変化することをご存知ですか?

断熱の良し悪しは、住まいとご家族の将来を左右する重大なポイントとなります。 長く快適に暮らせる住まいを実現するためには、断熱にこだわる必要があるのです。

断熱は、建物が出来上がってからは見えない部分であり、 外装や内装と違って、リフォームでは補いにくい部分。 例えリフォームできたとしても、莫大な費用がかかってしまいます。

だからこそ、断熱にこだわった住まいを皆様にお届けしたいと考えております。

リストへ戻る

外断熱 内断熱

断熱は、一般的に「内断熱(充填断熱)」と「外断熱(外張断熱)」に分けられます。内断熱と外断熱はどちらが優れていてどちらかが劣っているということはなく、 それぞれにメリットとデメリットがあります。

内断熱(充填断熱):
柱と柱の間などに断熱材を入れる方法

メリット
  • 比較的安価で施工可能。
  • 施工が簡単なので施工できる工務店が多い。
  • 断熱材の種類が豊富。
デメリット
  • 断熱材の間に隙間ができやすく、内部結露が起こりやすい。
  • 柱などの構造体の部分は断熱材が入らないので、その部分から熱損失がおきやすい。

外断熱(外張断熱):
建物を外側から覆うように断熱材を施工する方法

メリット
  • 断熱材が途切れないので熱損失が少ない。
  • 気密性能が高くなる。
  • 結露がおきにくく、柱などが痛みにくい。
デメリット
  • コストが高いことが多い。
  • 外装材の種類が限定される。

内断熱、外断熱それぞれにメリット・デメリットがあります。

Jホームは、内断熱のメリットと、外断熱のメリットを持ち合わせた「ダブル断熱」を採用しました。

リストへ戻る

ダブル断熱は、木造住宅の大敵「結露」を防止し家の寿命を伸ばします。

木材にとって過剰な水分は、木を腐らせ、シロアリやカビの発生を促進し、住まいの大切な柱などの構造部分をむしばんでいく原因となります。
日本は夏に湿度が高く(空気中の水分量が多い)、冬は加湿や結露により水分が充満します。さらに最近では技術の発展により住まいの気密が高くなり、夏でも結露が発生しやすくなりました。
結露は室内と室外の温度差によって発生するので、 断熱が十分にされていないと水分は過剰なまま室内や壁内に残り、 家の寿命を短くする原因を呼び寄せるのです。

ダブル断熱は、ファイバーエースとフォルテボードによるダブルの断熱効果で室内外の温度差を少なくし、結露を起きにくくすることができます。

リストへ戻る

  • ファイバーエース
  • ファイバーエース
  • 表

これからの住宅資材は、地球環境に優しくなくてはなりません。

ファイバーエース(セルロースファイバー)は古新聞をリサイクルしたもの。
製造過程でも、 一般的な内断熱材であるグラスウールを製造するよりも格段に少ないエネルギーで製造することができます。

ファイバーエース(セルロースファイバー)は、地球の将来を考えた、エコロジーな断熱材なのです。

また、アメリカでのセルロースファイバーのシェアは、グラスウールを抜いて普及率トップとなっています。


【調湿効果】

一般的なグラスウールなどの内断熱材を使用した場合、壁内で結露が発生し、汚れやカビの原因となるだけではなく住宅の寿命を短くしてしまいます。

ファイバーエースは湿気を吸収し放出する性能があるので、内部結露から家を守り、長持ちする住宅を作ります。

【防虫効果】

ゴキブリ(ホウ酸)団子でお馴染みのホウ酸に似た成分(ホウ素系薬材)が含まれているので 防虫(殺菌)効果があります。
ゴキブリはもちろん、カビ、ダニ、虫類、ねずみ等を寄せ付けません。 また、眼科での殺菌洗眼にも使用されることからわかるように、安全性は保障されています。

【防音効果】

音を吸収するたくさんの小さい穴(多孔性)を持つファイバーエース(セルロースファイバー)は、 車の音や話し声などの騒音をやわらげます。
また、高密度に充填することにより音を伝える役割を果たす空気が少なくなるので、 さらに騒音を少なくすることができます。
その防音効果はアメリカでは空港周辺の防音材として使用されるほどです。

【難燃性】

ファイバーエース(セルロースファイバー)は新聞紙でできているので 燃えるのではないかと思われますが、ホウ素系薬材という成分が22%入っているため難燃性があります。
ホウ素系薬剤はものに吸着すると一瞬にして相手から水分(正しくはマイナスイオン)を奪う性質があり、 乾いた相手(この場合は新聞紙)はすぐ燃えます。
表面だけ燃えると、今度はホウ酸がまた水を相手に戻す性質があるため、 それ以上燃え広がりません(燃焼・延焼防止)。
※ 国に認められた確かな工法ですので火災保険料が割引になります。

ホウ素系薬剤の含有量は22%。
普及品のセルロースファイバーのホウ素系薬剤の含有量はたった5%前後しかなく、 有害な硫酸アンモニウムを含む場合もありますが、Jホームのセルロースファイバー「ファイバーエース」には、 ホウ酸が22%含まれており、優れた難燃性、殺菌消毒性があります。
各種認定を取得しています。
  • ファイバーエースは国土交通省の認定を受けた準不燃材料です。
  • ホルムアルデヒド等級F☆☆☆☆を取得しています。
  • ライフサイクル全体を通して環境保全に役立つ商品につけられるエコマーク商品認定を取得しています。
  • 断熱材としてグリーンマーク表示の承認をとれたのはセルロースファイバーだけです。(平成19年7月1日現在)

リストへ戻る

  • フォルテボード

雨水は通さず、空気は通す特殊な素材「フォルテボード(熱伝導率3号相当品)」を使用しています。製造時にフロンが発生しないエコ商品です。外断熱乾式工法に比べ、必要なコストを大幅に削減できます。高い断熱性能により室内の温度を一定に保つことができ、冷暖房の使用を抑えることができる他、結露の発生を抑え、カビ・ダニの発生を減少させることができます。


【耐久性】

フォルテウォールは弾性に優れ、塗り壁のクラック(ひび割れ)や剥離を防ぎます。その為、長期間良い状態を保ち、メンテナンスが楽です。また素材が曲がることで曲線のデザインが容易になり、 デザインの幅が広がります。

【安全性】

フォルテボードは燃焼を継続しない性質(自己消火性)を持ちます。 構造一体で国土交通省の防火構造30分、準耐火45分認定を取得しています。

フォルテボード
シロアリから住まいを守る「防蟻ボード」
長く暮らせる住まいをつくるには、シロアリや腐食金から建物を守らなくてはなりません。Jホームの防蟻ボードはクロルピリホスやクロデンなどの有害な毒物を使用せず、自然界にある無機質の防蟻剤を、環境を害さないフォルテボードに含有させた特許商品です。このオーパスの防蟻ボードは、シロアリに悩むイギリスをはじめ、ヨーロッパでも注目を浴びています。日本でも近年、海外から強い蟻が入ってきているため、防蟻ボードを奨励しています。

リストへ戻る

一般的な断熱材(グラスウール)とエコ断熱材(ファイバーエース)の壁で作った箱の中に防犯ベルを入れて、漏れる音の違いを検証してみました。

  • 一般的な断熱材グラスウール
  • エコ断熱素材ファイバーエース

※動画で比べて下さい。クリックで再生できます。

リストへ戻る